fc2ブログ

041: 第3次こけしブーム考

「こけし千夜一夜物語Ⅱ」で筆者のKさんは東京こけし友の会の例会参加者数の推移とともに「第3次こけしブーム」が落ち着いていたようだと述べられている。そろそろこの「ブーム」と称されてきた現象を分析し今後の課題を整理する時期になってきたのではないだろうか。

「第3次こけしブーム」は主として30代前後の女性がこけしのかわいさに惹かれたもので、軸原ヨウスケ氏(cochae)が2010年4月10日に発行した『伝統こけしのデザイン』というガイド本が引き金となっていると思われる。『こけし手帖』594号には発行当時の記事が掲載されている。翌年の2011年8月15日には沼田元氣氏により『こけし時代』が創刊され(同手帖609号に記事)、また東日本大震災後の東北復興支援活動の一環としても民芸品としてのこけしに注目が集まるようになった。実際、筆者をこけしの世界に引き摺り込んだ某氏もそのような状況からこけしに関心を持たれたということであるから、その某氏の影響から収集を始めた筆者も一連の流れに乗った一人であるといえる。

「第3次こけしブーム」の中心である女性の多くは、こけしの「かわいさ」に惹かれている。こけし製作を生業としているこけし工人は買い手の求めるものに敏感であり、女性の求める「かわいさ」に対応してそれに見合ったものを次々と作り出していった。いわゆる「かわいいこけし」である。今ここで重要なのは、こけしは工人が作り出すものであると同時に買い手の需要にも少なからず影響されるという点である。現在の「かわいいこけし」は現代という時代が生み出したこけし以外の何物でもない。

2014年筆者が始めて伝統こけしを求めた北鎌倉のおもとでは手に入りやすい入門書として『伝統こけしのデザイン』を紹介しながらも「かわいいこけし」にはやや否定的なニュアンスを滲ませておられた。高幡不動のたんたん(現、楽語舎)店主も同様で、若い女性の特徴として①大きいものを買わない②多くを買わない③本を読まない④伝統的なこけしを買わない、という点を指摘されていた。長年こけしに接してこられた方々は内心忸怩たる思いがあるのかもしれない。但し2014年4月20日の土湯こけし祭りの若手工人トークイベントの際、「(かわいいこけしのことが)最初はよくわからなかったけれど、孫に買い与えて喜ばれる姿を見るとだんだん好きになってきた」という主旨の発言をされた年配の愛好家もおられるということも書き留めておく必要はある。

かつて『こけし手帖』23号に稲垣武雄氏が「新型こけしの濫觴」という記事で書かれたように「この類似品が大量に生産されて、工人達の生活が保証されれば伝統ある本当のこけしの廃絶を救うことにもなる」と考えれば、「かわいいこけし」が親しまれることは決して悪いことではない。問題はむしろ需要という面でこけし作りの片棒を担ぐ買い手の側に(そしてあろうことかそれを商う一部の業者にも)こけしへの理解が欠如している点ではないかと考えている。

こけしには過去100年以上にわたって先人が積み上げてきた技術、形式、それにまつわる様々な知識、そして情熱がある。そういったこけしの歴史から乖離したところで愛好家側にこけしへの理解がないまま「かわいい」という需要だけが先行するとそれに引っ張られる形で今まで培われてきたこけしの軸からどんどん外れた奇抜なものへと変容していってしまう危険性がある。もちろん、先のトークイベントにおいて「新しいものを作る場合でも伝統的な模様を入れる等をする」という発言があったように工人側の意識が抑止力となっている部分もあるわけだが。

初めに挙げた『伝統こけしのデザイン』や『こけし時代』といった刊行物は、そういったこけしにまつわる様々な知識という部分を意図的に省略している節がある。それによってこけしに対するとっつきやすさは増したのかもしれないが、前述したような弊害も出てきたのではないだろうか。もちろんこれは結果論であってそれらの本によってこけしに興味を持った愛好家が増えたこともまた事実である。過去『伝統こけしガイド』『こけし 伝統の美 みちのくの旅』といった入門書の刊行がその役割を果たしたように。若い愛好家側への優れた手引きがないことは収集界の怠慢でもある。

「かわいい」だけの収集は発展性に乏しく、数十本集めれば充分とばかりに数年と経たずに収集をやめる愛好家も少なくないという。このような愛好家にこけしに関するあらましを紹介し、その奥深さを知ってもらえれば「かわいい」という視点だけでないこけしの魅力に気付き、より本質的な部分に興味を持つようになるのではないだろうか。

今、こけし界の未来にとって必要とされているもの。それはこけしに興味を持った愛好家にこけしの伝統的な面白さを紹介し、その収集に発展性を与えることのできる手引きであると考えている。伝統とは即ち系統系列であり、工人であり、「型」である。ある工人がどういう生涯を歩み、系統系列の中でどのような制約を受け、その中でこけしとどう関わり、そのこけしが「型」としてどう継承され発展してきたのか。主要な型の「原」となるこけしを紹介し、その型が現在どの工人によって受け継がれているかを紹介することが、こけしへの理解を深めるのではないだろうか。優れたこけしの手引書が熱心な蒐集家を育む。種を撒かなくては芽は出ないのである。

以上の文章は2015年の春先にノートに書き記したメモが元になっている。2年ほど経って改めて読み返してみてもその考えは変わっていない。


スポンサーサイト



040: 「珠玉のコレクションを蒐めて」

仙台のカメイ美術館において2016年8月2日から10月23日の会期で「こけし特別展 珠玉のコレクションを蒐めて」という展示会が行われた。

鈴木康郎氏、高橋五郎氏、谷川茂氏、中根巌氏、橋本正明氏、箕輪新一氏、亀井昭伍氏という錚々たるこけし蒐集家、研究家の所蔵される名品を一度に見られる機会は、まずない。「現代日本の著名なこけし蒐集家、研究家のコレクションを仙台の地に一堂に集める貴重な機会」(パンフレットより抜粋)として是非とも拝見したいと思っていたがなかなか都合が合わず、結局9月10日の定禅寺ストリートジャズフェスティバルに参加したついで、二時間足らずの鑑賞となってしまったのはこけし愛好家として甚だ痛恨の極みである。

諸氏の所蔵される古作を拝見してまず感じたことは、木地形態の美しさだった。こけしは球体の頭部と円柱状の胴という最小限の構成要素で成り立つものであるが、にも関わらず、第一次こけしブームより遥か以前に生まれたであろう古作群には圧倒的な造形美そして素朴な味わいを有しているように思われた。古い木地師達の造形感覚は現代の多くのこけし工人と比べてはるかに優れていると思わざるを得ない隔たりがあった。しかもそこに味わい深い描彩が加わるのだからもうたまらない。

古い蒐集家、小林昇氏が『こけし手帖』104号に書かれた「こけしははじめ子供のおもちゃとして作られたものだが、古い工人たちは不思議なほどフォルムの感覚が鋭く、色感に豊かで、また顔や胴の描彩がたくみである。ことに描彩の点では毛筆の技術とデフォルメの効果とを十分にこころえていて、一昔前まで保存されていた日本の美意識が素朴な木の人形から伝わってくる」という一文をふと思い出していた。

以下は短い時間ながらも展示を拝見して抱いた所感である。考えがまとまっていない節が多々ありしかもまったく個人的な見解ではあるものの、素晴らしい展示会に触れ考えさせられることが多かったため蛮勇を振るい投稿させていただきます。


1.こけしに求められるものの違い

古作群の圧倒的な造形美を前にしながら、普通に考えれば、現代に作られたものの方が感覚的に現代人にとってしっくりくるはずであるのに何故、古作の造形の方に優れた美を認めるのであろうかという素朴な疑問を抱かざるを得なかった。

時代によってこけしに求められるものが変わっていき、それがこけしそのものにも影響を与える。(もちろんそこには製作環境の変化といった要素もあるが。)第三次こけしブームのこけしに求められているものが「カワイイ」という基準だとすると、それ以前は何が求められていたのか。

まず、第二次こけしブームの頃には「古作の再現性」や「情味」という基準があったのではないかと考えている。型、写しという手法の一般化に伴い古い型をどれだけ忠実に再現できるかがこけしを評価する際の判断材料となった。また、各種入門書により味わい、情味というこけしの観点が広まった。これは『こけし 美と系譜』で鹿間時夫氏が用いたキーワードである。第二次こけしブームの頃の愛好家の根底にはこういったキーワードが評価基準としてあったのではないか。

では第一次こけしブーム以前は何が求められていたのか。思うに無作為で自然素朴な味わいだったのではないか。天江富弥氏や武井武雄氏がこけしを蒐集された時代はこけしを「子供のおもちゃ」として珍重する風潮があったと思われる。この頃はまだ新型こけしの影響などはなく、したがって「伝統」がどうのとか「写し」がどうのと口喧しく言われることもない。こけしがありのままの存在でいられた時代であったと想像する。それはこけしならびにその製作者たちに外から何かが求められることがなかったことを意味する。そして逆説的には第二次こけしブーム以降は買い手の嗜好、蒐集家の思惑に影響(あるいは翻弄)される時代となったのだと考えられる。

展示品のこけし群は、その何にも影響を受けることのなかった時代のありのままのこけしの姿を体系的に今に伝えるものであったように感じている。

なお蛇足になるが、一度「カワイイ」という評価基準を脱すると現代化されたこけしに物足りなさを覚えるようになる、というのは実体験に基づく印象である。「カワイイこけし」に不満を覚えるのはこけしに「古作の再現性」や「情味」、あるいは「素朴」を求める故であると考えられる。現代のものよりも古作のに優れた造形美を認めてしまうのはそういったところに理由があるのかもしれない。


2.写しによるこけしの規格化、画一化

戦後、伝統的型の保護・推奨を目的として写しという行為が一般的となった。蒐集家誰それ旧蔵の何々型という感じでこけし界の名物を写したこけしが大量に製作されてきたわけである。写しが一般的になるにつれ、愛好家は再現性の高い写しを手元に置くことが可能となり、こけしの水準は上がったように思われる。しかし、それと引き換えに、こけしが本来持っていた多様性、豊かさ、味わいが失われたのではないか。

そして同時に愛好家に多様性という観点が、或いはそれを許す余地が失われたのではないだろうか。消費社会が浸透し例えば青果の品質が規格化され規格外のものが排除されるのと通じる思潮が根底に流れているように感じる。

しかし古い文献に載らなかっただけで世に知られていないこけしのバリエーションは山ほどある。柏倉勝郎の枝梅模様を入手してそういった思いが芽生えたところにこの度の展示に出品された古作群の豊かな多様性を目の当たりにしてますますその思いは強まった。


3.多様性を取り戻すために

「誰それ旧蔵の何々型」というのは有名な蒐集家にたまたま発見されたごく一部の作例に過ぎず、実際には表情領域、胴模様、木地形態など思いのほか多彩であることは決して少なくない。だとすると、それらをいくつ忠実に写したとしても点の集まりでこそあれ面になり得ないのではないかと考える。それはいわば「規格化されたこけし」である。そのような写しに終始する限り、現代の工人は古作にみられる自由で多様な変化は生み出し得ないのかもしれない。

点と点を面にするためには、こういう作例も存在し得たのではないかと、工人自らが想像を膨らまし、それを実現させていく必要があると思う。それは結果として伝統が発展していく原動力になり得る様な気がする。少なくともそうして出来上がったものは創造的であっても伝統の枠内にきちんと収まるものだと思われるのである。

鹿間時夫氏は『こけし手帖』42号の新人紹介の項で「もはや伝統はがんじがらめである。新型に堕落せずこの殻を破り、本荘や大湯や一の関のようなヴァラエチーを作ることが鳴子工人のテーマではなかろうか」と記している。昭和37年の記事であるが何も鳴子に限った話ではなく、これからのこけしの目指すべき姿を今なお示唆し続けているように思われてならない。改めてこういった事を考える時期にあるのではないだろうか。今後求めていくべきは、伝統の枠内での創造性なのかもしれない。こけしに自由と多様性、生命力を与える残された道であるように思われる。