fc2ブログ

044: 本間久雄 ⑧

 『こけし手帖』666号、667号に拙稿「本間久雄・義勝の酒田こけし」を掲載させて頂いて以来、本ブログでは同こけしを取り上げてきませんでした。しかしそれ以降も酒田こけしが収集の核であることに変わりはなく、飽きることなく収集を進めてきましたので新しく入手したこけしを掲載していこうと思います。

 東京こけし友の会2016年11月例会の抽選こけしに本間久雄初期作が出品されました。初期特有の重菊の様式、緑黄赤3色によるロクロ線、胴背面への署名、頭髪に接する鬢等、初期の典型的作例と言うべきもので、しかも保存状態は良好。直近一年半の間に同手のこけしが抽選に出されたのは3~4回あったと記憶していますが、一度たりとも入手することはできていませんでした。今回もくじ運に見放され万事休すかに思われましたが、先に名前を呼ばれたH会長が順番をお譲り下さり晴れて入手することができた次第。有り難や有り難や。

 久雄初期作はそれより前に1本だけ所有していて『こけし手帖』666号に掲載しました。写真①の6寸がそれです。本ブログでは「010: 本間久雄 ②」に載せています。『山形のこけし』の7寸と同手ですが、後日名古屋のY先生にお送りいただいた『木でこ』122号の記事によると、この『山形のこけし』掲載品はもともと名古屋こけし会で昭和48年9月に頒布されたものであるとのこと。

 今回入手したこけしの胴底には「48・7月」とのメモ書きがされているので名古屋の頒布より更に2ヶ月前の作ということになるでしょうか。『木でこ』には昭和48年7月に名古屋の蒐集家T氏が酒田の本間久雄のもとを訪れた記事が掲載されています。あいにく久雄は不在であり「つくったこけしは全部出てしまい在庫はありませんでした」と書かれているのですが、ちょうどその時期のこけしが保存状態も良いままこうして手元にあるというのは感慨もひとしおです。

本間久雄 8


 T氏の酒田訪問は秋田県湯沢市で「久雄が柏倉勝郎型を挽き出したという事」を耳にしたことがきっかけだったということですから、昭和48年7月作は初期作の中でも特に早い時期のものであると推測されます。ちなみに、T氏のこの訪問がきっかけとなって、昭和48年9月、11月、昭和49年1月と3回に渡る名古屋こけし会の頒布に至ったということです。

『山形のこけし』7寸、手帖に掲載した拙蔵6寸、今回入手した7寸を見比べると面描が安定しておらず表情に幅があることが分かります。『木でこ』では『山形のこけし』掲載品を「うっとりと、とりとめのないようなところのある、穏やかなこけしである」と評しています。拙蔵6寸は儚げでたどたどしい。一方、今回のこけしは、初めて入手した久雄作(木でこ③の昭和49年1月作、手帖④と同手)のような目眉が吊り上がったムスッとした表情になっています。初期作ということで描き慣れていないため面描に変化があるというのは当然と言えば当然ですが、そのことが収集の面白さに繋がっているように思います。

 木地形態に関しては、この手は肩低く、裾にかけての広がりが小さいフォルムで概してバランスは良いように思います。しかしこの後さほど時をおかずに面描低調となり、木地も肩がすぼんでバランスを崩すことになります(「011: 本間久雄 ③」参照)。久雄初期作のうち、ロクロ線に黄色が入っていた頃の作は他の時期にはちょっと見られない格別の味わいがあるように思われるのです。


スポンサーサイト



038: 柏倉勝郎④

柏倉勝郎4-1
面描は明らかに柏倉勝郎。写実的な口元、頭髪とくっつく鬢等の特徴から初期作と推定される。

2016年6月6日(月)、ヤフオクに「サカタ ホンマ」という出品タイトルでひとつの酒田こけしが出品された。不明瞭な写真で確認するそのこけしは古色深く、一見煤けた保存の悪い本間久雄作かと思われたがよくよく見ていくと看過できない問題作であることが分かった。

柏倉勝郎4-4
胴底は荒い。本間儀三郎による通し鉋と署名もしくは旧蔵者によるメモ書き。

高さは5寸7分。通し鉋による胴底にはカタカナで「サカタ ホンマ」と記入されている。しかしこれは明らかに本間久雄、義勝親子による筆跡ではなく、おそらく蒐集家によって書き込まれたもの、或いは本間儀三郎本人による署名であると推測される。こけしに署名がなされない時代即ち第一次こけしブーム以前の作であるとしたら、本間儀三郎の木地に柏倉勝郎が賃描きしたこけしである可能性が極めて高い。送り手(販売元?)である本間儀三郎の名が書かれていることからすると、柏倉勝郎の存在自体が周知されていなかった賃描きの初期、つまり武井武雄の『日本郷土玩具東の部』(昭和5年)から深沢要の『羨こけし』(昭和13年)の間にかけての作であると考えられる。

柏倉勝郎4-2
三段枝梅模様。

まず目を引くのは胴の木地形態。肩の曲線はほぼなく肩の段から胴裾にかけて直線的に末広がる。胴への嵌め込みはぐらつきはしないもののゆるめ。胴底はざらざらとしていて荒い仕上げになっている。面描に関しては瞼の線が薄くなっているもののその表情自体は明るく朗らか。他に特徴的な点は口元で、逆三角形のような笑い口は『山形のこけし』で述べられている「昭和初期の作は口が写実的な筆法であり、それ以後は二の字口となっている」という特徴と一致する。また頭髪と完全にくっつく鬢の様式も初期作である証左となる。同書では「昭和一〇年頃までは横鬢が頭のおかっぱとくっついた蔵王風の描彩となっている」とあり年代判定の参考となるだろう。以上を踏まえるとおそらく昭和5年から昭和10年にかけての作と思われる。

しかし最も特徴的なのはその胴模様にある。三段の梅と思しき花模様。いかにも勝郎というべきさらさらとした草書体で赤い枝梅が描かれる。枝と花の付け根には緑の小点が打たれる。この梅模様は鳴子の日本こけし館に所蔵されている深沢要コレクションの4寸に類例が認められる(※下に写真掲載しているスケッチ参照)。深沢手は枝が描かれず花のみ。三段構えの枝梅は他に例をみない。

柏倉勝郎4-3
胴裏には松模様。

さらに胴裏には緑によって松と松葉と思われる模様が描かれていることも驚かされる。松、梅ときたら竹を連想したいところではあるが竹とおぼしき模様は見当たらない。あるいはこの松葉と思われるものが竹なのであろうか。いずれにしても「変わり模様もきわめて少なく、深沢コレクションにある抽象的模様などがわずかに知られる程度である」と『山形のこけし』にある通り、ともすると重ね菊のみとも思われている柏倉勝郎型の胴模様が実は意外な幅広さを持っていることを物語る作例ではある。

深沢勝郎スケッチ
深沢要コレクションをスケッチしたもの。梅花と波線による「抽象的模様」が特徴。

このこけしはこれまでの蒐集において最も重要なこけしであることは間違いない。相当の高値を覚悟してほとんど絶望的に諦めかけていたのだが、出品開始金額のプラス100円で落札することが出来たのは奇跡に近い。落札した日は折しも酒田への調査旅行の最中であり、私にはどうもこけしの神様が酒田こけし研究のために微笑んでくれたとしか思えないのである。酒田こけしの追求に終わりはない。


029: 本間久雄 ⑦

過去6回に渡って本間久雄のこけしを取り上げてきた。さすがにまたかという向きもあるかとは思われるが、おぼちゃ園の酒田こけしの追求は留まることを知らない。今回は後期作をみてみようと思う。

便宜上、昭和51年(1976年)の酒田大火以降の作を後期とする。Kokeshi Wiki には「昭和50年代初めまで少しづつこけしの製作を継続した」とある。この文章からはこけしの製作は昭和50年までというニュアンスが伺われるが、実際には「S56」(つまり1981年)とメモ書きされた久雄作も少なからず散見されることを鑑みると、昭和50年代半ば、工人72歳頃まではこけしを作っていたということになる。なお本間久雄は昭和59年(1984年)9月5日に亡くなっている。

本間久雄7-1

最初の3本であるがこの4寸、6寸、8寸は同時期の作と推測される。手持ちの後期群の中にあってどこか中期作の名残があるようにも感じられる作風で、中期を髣髴とさせる線の細さではあるが、目眉ともに横に長く伸び、眼点自体も幾分大きくなっている。怒ったような中期作に対して、おっとりとして落ちついた印象を与えるこけしである。中期作との相違点は、①つり上がり気味だった目眉が水平に近づく、②鼻と口の位置が上がる、③面長だった頭部の形状が丸くなる、④染色が濃くなる、といった点が挙げられる。或いは中期と後期を結ぶ一群とも考えれる。

本間久雄7-2

次の6寸2本と8寸は比較的最近入手した後期作。左端6寸は手持ちの久雄作の中にあって最も保存状態の良い逸品。胴底には「52.10.9」のメモ書きがなされている。前述3本と比較すると目眉の線にアクセントが付き凛々しさがある。やや棗型に近い頭部と末広がりの胴の織りなすフォルムも秀逸。久雄作の上作といえるだろう。真ん中の8寸はやはり末広がりでこちらもバランスに優れる。面描の線はよく筆が伸び、力強い。線の太さで言えば初期〜中期にかけての「柏倉勝郎型」に通じるものがあり、本家勝郎作の表情に肉迫する。右端6寸の胴底には「1980.1」というメモ書きがなされている。昭和55年、工人71歳の作ということになるだろうか。このこけしには初期作のような線の太さがあり、上目遣いの訴えかけるような表情をしている。このこけしの目と眉、角度や位置、頭髪毛先の揃い方等の面描が、有名な久松旧蔵の柏倉勝郎作1尺1寸6分に通じるものがあると感じるのは私だけだろうか。ちょっと他では見かけない表情ではある。また、久雄の確立した葉の様式はこの時期の勝郎作に由来しているのかもしれない。

本間久雄7-3

上の8寸と6寸もその表情と雰囲気から同時期のものであると推測される。「005: 本間久雄 ①」で既出の6寸はフォルム、全体の佇まい、面描の雰囲気等、上記1980年作と類似点が多いように思われる。横幅と高さがほぼ同寸の丸顔、裾にかけて広がっていく胴のラインで最下部は頭部よりもわずかに細い程度。柏倉勝郎のような胴の細さではないが、木地のバランスとしては完成された美が宿る。涼しげな眼差しが印象的な表情。その良好な保存状態と相まって手持ちの久雄作の中でも逸品としている一本である。作風の類似した8寸胴底には「56.2.22」のメモ書きがされており、手持ちの中では最も時代の下ったものとなっている。頭部は横長で縦に短いため、その分胴の長さが強調されている。頭部直系50mmに対し胴裾は45mmと太めで、直胴に近いフォルムには重量感さえ漂う。

本間久雄7-4
本間久雄作8寸と柏倉勝郎作6寸

久雄の場合、晩年になるにつれその作風は洗練されていくように思われる。そこには老いて枯れた筆致は認められず、むしろ生き生きとさえしている。後期作には、生涯を通じて酒田こけしと向き合う中で工人が最後に到達した完成形があるように思う。本項で後期作として紹介したものはおそらく全て昭和50年代に入ってから作られたものと考えているが、こうして見てみると実に多様な変化が認められる。常に停滞することなく柏倉勝郎型を追求し続けた工人の足跡が見て取れるはしないだろうか。

過去の本間久雄関連記事
005: 本間久雄 ①
010: 本間久雄 ②
011: 本間久雄 ③
012: 本間久雄 ④
018: 本間久雄 ⑤
020: 本間久雄 ⑥

024: 本間義勝 ②

現在、酒田市内の若葉旅館で販売されている本間義勝の酒田こけしは平成10年(1999年)に地元愛好家の要請により描彩のみ再開した言うならば復活作である。一方、休業前に義勝が製作したこけしはなかなか見かけない。

本間義勝2-1
本間義勝前期作

006: 本間義勝 ①」の項と一部重複するが、本間義勝は昭和24年(1949年)5月18日生まれ。『こけし全工人の栞』には「高校卒業后父本間久雄に師事して木地を修業して昭和59年頃からこけしを作りはじめて柏倉勝郎の系統を継いだ」と記されている。高校を卒業し木地修行を始めたが昭和43年(1968年)。昭和51年(1976年)、27歳の時に酒田大火に遭う。

『こけし全工人の栞』の記述は酒田大火後も昭和59年まで継続して木地挽きをしていたととれる。昭和56年(1981年)11月に発行された『山形のこけし』の本間久雄の項においても「長男義勝も木地を挽くが、現在のところこけしは作らない」とされており、酒田大火の影響については触れられていない。一方、kokeshi wiki には「昭和51年10月の酒田大火で自宅及び作業場を焼失、以後は以後は市内若浜町へ転居しサラリーマンとなった」とあり、他と少し食い違いが認められる。転業した時期に関しては尚検討の必要があるだろう。

それはさておき、3者ともに酒田大火以前、義勝が木地挽きをしていたという記述こそあれど、こけしを作っていたという記述はしていない。しかし個人的には、その時期に父久雄名義のこけしの下挽きをしていた可能性は否定できないように思う。後述するように久雄後期作と義勝作の作風があまりにも接近しているためである。手持ちの久雄作に「56.2.22」とメモ書きされたこけしがある。仮に下挽きをしていたとすると酒田大火以降も何らかの形で義勝は木地挽きを続けていたとも考えられる。さらにこけしを作りはじめたという昭和59年(1984年)は久雄が亡くなった年であり、或いは父亡き後、こけしの名義を本人のものにしたという見方もできるだろう。いずれにせよ、推測の域を脱しない。

休業以前の義勝作(仮に義勝前期作とする)は面描、色調、佇まいともに久雄の後期作と通じる。見分けをつけるのはなかなか難しい。頭髪の長さの違い、つまりおでこの広さあたりに差異があるのかもしれないが、それとて個体差の問題によるものである可能性も否定できない。

本間義勝2-3
久雄後期作と義勝作

重ね菊の花弁の枚数が、復活後(上写真の右端)は左6枚右4枚と非対称であったのに対し、前期(同右から2本目)は左右とも6枚ずつになっている。久雄の後期作(同左2本)をみると左6枚右4枚になっていることから花弁の枚数が左右対称となっているのはこの時期の義勝作の特徴なのかもしれない。但し、そのような視点で改めて「006: 本間義勝 ①」に掲載した3寸大の2本を見ると左右とも6枚となっており、このことは今後の検討課題としなくてはならない。

6寸の木地は久雄作と比べると首周辺の胴上部が細く、胴裾にかけてAラインを形成する。所謂、三角胴に近い。面描は鋭く、どこかツンとすました表情は復活後の後期作と並べてもそこに年代的変化は認められない。髷付き6寸は久雄作の後期型を6寸サイズに落とし込んだ様式で、胴中央の轆轤線を境とし上下に重ね菊を2輪ずつ配している。形態はややボッテリとしている印象を受ける。胴底に「63.6」のメモ書きがされている。義勝前期作の胴底は中期以降の久雄作と同様、通し鉋となっており、同じ製作手法によるものであることが伺える。

本間義勝2-2
義勝作の胴底(右端は他人木地による後期作)

昭和59年から休業までの義勝作は久雄後期作の延長線上にあり、木地形態には本人の工夫がみられるものの、師である久雄がその生涯をかけて確立した本間家による酒田こけしの型を忠実に継承していると考えられる。

しかし時は第2次こけしブーム終焉後。他の系統でさえ苦戦を強いられていたこけし界にとって冬の時代に雑系である酒田こけしが人気を得られたとはとても考えられず、残念ながら義勝のこけし作りは中断を余儀なくされるのである。その貴重な義勝作を求めた蒐集家は当時それほど多くはなかったことは想像に難くない。こけし製作期間が第二次こけしブームとちょうど重なる久雄作が割と中古市場に出回るのとはやはり対照的ではある。


022: 柏倉勝郎 ③

2015年の4月1日にヤフオクのひやね出品から落札したおぼちゃ園にとって初めての柏倉勝郎作である。

柏倉勝郎2-1


黒光りするこけしは年代推定が至難とされる。この状態のこけしは普段なら手を出す対象とならないが、偏愛する柏倉勝郎のこけしということに加えて、胴底に「二八.一二.一二 名和氏ヨリ」という覚書がされていることに惹かれて落手に至った。

写真を見れば分かる通り、飴色になった木地は赤の判別もままならない。一体どう保管したらこうなるのか。蒐集家の保管の仕方によって何百万という値段もつけば見向きもされないような木片ともなり得る。こけしの運命は全て蒐集家の手に委ねられている。せめて拙蔵となったこけし達はこのような運命を辿らないようにしていきたいものである。

話が逸れた。

柏倉勝郎2-2

大きさは7寸。頭部はゆるい嵌め込み。4段の重ね菊の花弁には筆致の強弱がある。肩はそれほど高くなく、頭部と接する辺りで急激にすぼむ。表情静寂、上瞼に沿って眼点が打たれる。

ここで胴底の覚書にある「名和氏」に触れておく必要があるかもしれない。名和姓の蒐集家というと京都の名和昌夫氏、そして東京の名和好子・明行夫妻が挙げられる。

まず名和昌夫氏。『こけし手帖 4号』の「こけし蒐集アンケート(5)」によると蒐集を始めたのは昭和26年。「當時仙台駐在となつたのを機会に東北独特のものを何か一つ研究しようと思いこけしを取り上げた」とあり、昭和30年時点で600本ほどを所有していたと回答している。『こけし手帖 13号』には「山形追想」という題で小林清蔵、小林吉三郎、石沢角四郎の家を訪ねた際の思い出を綴っている。文末に昭和27年から28年にかけての話と記されており、氏が仙台を拠点として蒐集された時期は覚書の年に重なる。

もう一方の名和好子・明行夫妻。両氏の所蔵品は名和コレクションとしても有名で戦後の著名な蒐集家として知られている。『こけし辞典』にも「名和コレクション」の項があり、

昭和二五年ころより亡夫明行氏と共に収集、当時信濃町にあって、西田、土橋、鹿間、武田、溝口、山田、牧野、稲垣、佐藤諸氏集まり、カスミ会談合の場所となったころより物量的白熱的に集め、二八年赤坂田町に移転、名和総合美容研究所となるに及び、その一階にこけしの部屋が出来、二階で東京こけし友の会が発会された。両氏は同会生みの親であり友の会初期の庶務会計に参加した。

とある。『こけし手帖 2号』の「こけし蒐集アンケート(3)」の名和和子氏の回答によると昭和30年時点での所有本数は「わからない 家族のある者は三千本と言いあるものは二千本と言い 又千五百本と言い頭痛のたね」であったとのこと。わずか5年ほどで数千本を蒐集するというのは相当の白熱振りをもってしないと達成できることではない。美容家であった名和好子氏は全国を飛び回る中、出張する際に日程を一日延ばしてこけし行脚をしていったという。或いは酒田への出張ついでにこのこけしを入手し、その後増え過ぎた所蔵品整理のため他人へ譲渡したという可能性も充分に考えられるが本当のところは分からない。胴底の覚書の時期はやはり両夫妻の蒐集白熱時代とも合致する。

名和昌夫氏、名和好子・明行夫妻。いずれにしても戦後の有名な蒐集家の旧蔵品であることは間違いないことである。

『こけし手帖 339号』川上克剛氏による「異才・柏倉勝郎こけしの魅力」によると勝郎は戦中から途絶えていたこけし作りを昭和26年頃から再開したとされる。つまり昭和26〜28年頃に製作された新作を名和氏が入手し、知り合いにわけたと考えても不自然なところはない。ただし可能性としては、昭和26年以前の戦前作を入手していたということも考えられるが『こけし手帖 339号』に掲載された10本と照らし合わせると、重ね菊の花弁や全体の佇まい等から戦後の復活作の作風に近いように思われるのである。

名和夫妻による名和コレクションは後に『美しきこけしー名和好子こけしコレクション図譜』という写真集になり、現在は遠刈田系なら蔵王こけし館、鳴子系なら日本こけし館という具合にそれぞれの生まれた土地のこけし館に分割して寄贈されている。2014年の11月に遠刈田の蔵王こけし館で寄贈されている名和コレクションの名品に心打たれた経緯は菅原敏の項で既に触れた。その名蒐集家の旧蔵品(正確にはその可能性もあるこけし)ということもあり、入手に執念を燃やしたという次第。

柏倉勝郎2-3

保存状態も良くはない上、必ずしも名品というわけでもないが、今にしてみるとこのこけしの入手は今後のこけし蒐集に対するある種の決意表明であったように思う。このような古作は天下の回りものである。かつて名和氏の手の中に収められたであろうこのこけしが、知人の手に渡り、巡り巡ってひやねのネットオークションに出品され、こうしておぼちゃ園の所蔵となった。このこけしにはそれだけの歴史があり、今度は私がその歴史を語る役目を仰せつかっているだけに過ぎないのかもしれない。

その状態如何に関わらずおぼちゃ園蒐集品の中でも特別な一本である。

過去の本間久雄関連記事
016: 柏倉勝郎 ②
004: 柏倉勝郎 ①