002: 平賀謙次郎

弥治郎系・新山左京工人の9寸(001参照)を入手すると、にわかに伝統こけしへの興味が高まってきた。現代では何か調べ物をする場合まずGoogle検索ということになるわけであるが、伝統こけしを調べようとする者の例に漏れず「こけし千夜一夜物語」さんという有名なこけしブログに辿り着く。初期衝動とともに同ブログの膨大な記事を読み漁っていく中で、伝統こけしの入手方法のひとつとしてヤフオクがなかなかのウェイトを占めていることがわかってきた。試しに覗いてみると、あるわあるわ。その中で注目したのが200〜300本以上の伝統こけしを500円で出している出品者だった。(残念ながら現在は出品されていないようである。)慎重に検討を重ねつつ3本のこけしに目星をつけたが、そのうちの一本がこの作並系・平賀謙次郎工人の1尺であった。
今回こけしを選ぶ上で頭にあったのは以下の5点。①ひとまず全ての系統のこけしを一体ずつ集めること、②大きさは1尺(約30cm)で揃えること、③状態の良いこけしであること、④なるべく作られた年代が判ること、そして⑤自分の美意識に従うこと。本項のこけしはその条件を満たした上で数百本の出品の中から真っ先に入札が決定した一本だった。
改めてこのこけしを見直してみる。退色しやすい緑色もはっきり残っており、なおかつ古色もついておらず状態は良好である。既出した新山左京9寸と比較すると胴の長さと太さはさほど変わらないが頭が一回り大きく、それ故に全体としては細胴のフォルムとなっている。

頭頂は墨で描かれた太い一本線の周りを囲むように赤い手絡が配置される。ちょうどフレッドペリーのブランドロゴである月桂樹を彷彿とさせる意匠である。

頭部の接写。現代のアニメ・漫画で育った世代に希求する漫画顏の美少女の面持ちであるが、『こけし 美と系譜』を確認すると、このこけしの表情はp.86に掲載されている本人の「39年(1964年)の復旧作」の表情に近いことがわかる。
胴模様は、上下両端を赤と緑の細かい轆轤線で縁取り、中央部分に花模様を配している。入手した当初、花模様であることは分かっても何を描いているのかいまいち判然としなかったが、他の平賀一族によるこけしの胴模様をみると、その配色ならびに配置からこれが同一族に特徴的な「カニのような菊花」模様が抽象化されたものであると気づく。しかし『こけし 美と系譜』に掲載されている本人による2本のこけしの胴模様はこのこけしよりも菊花の原型をとどめているように思われ、こうして調べてみると同一工人の年代による菊花模様の変遷というのも興味深いものを感じる。

胴底にはおそらく「作並 平賀謙次郎 五ニ才」と記されていると思われるが、なかなか達筆で特に52歳と記された箇所は自信がちょっとない。仮にその年齢で作られたものだすると1970年頃のこけしであると推測され、前述『こけし 美と系譜』の表情に似ているのも合点がいく。
今ある手元の資料で平賀謙次郎工人について確認すると、大正17年(1918年)11月17日生まれ、木地業・平賀謙蔵次男とあり、「昭和5年より父謙蔵について木地を修行13年に独立した。昭和14年〜16年の出征中を除いて父とともに木地を挽き続け、盆、茶櫃、茶筒などのほか、こけし、独楽などの温泉土産の玩具を作った。こけしは父謙蔵の伝承で、独特の菊模様を描く。最近は胴が太くなっているが、時々作る古型が昔の味を残している。」とのこと。(土橋慶三監修(1973)『伝統こけしガイド』美術出版社 p.128)
『こけし系図 第四版』で確認すると、父は平賀謙蔵(1887-1949)、叔父に貞蔵(1897-1986)、兄は多蔵(1912-1943)で、甥に忠(1937-2000)。子どもに謙一(1943-2007)、孫に輝幸(1972-)、という系図になっている。本人は残念ながら2012年に亡くなっているが96歳の大往生であったといえるだろう。
新山左京工人の9寸が自分の伝統こけしの出発地点であったとすると、本項のこけしは出発点と繋がり、今後の方向性を決める選択であったと思われる。つまり、今後のこけし蒐集にたいする一種の指針となった。即ち、ヤフオクでの蒐集、1尺狙い、系統揃えといったことを中心に次のこけしを蒐集していくことになっていくのだった。
スポンサーサイト
001: 新山左京

初めて入手した伝統こけしは、弥治郎系・新山左京工人の9寸であった。
2014年2月、北鎌倉の「おもと」さんに立ち寄った際に数あるこけしの中から直感で選んだ一本。まだその当時は伝統こけしが11系統に分類されている事や、手にしたこのこけしが弥治郎系の工人さんによるものであるということなどまったく分からなかったわけであるが、今から考えると①桜材の使用による木の色調と木目の美しさ、②余計な装飾を配した簡潔なフォルムといったこの時の判断材料は、かつてコントラバスを購入した時のそれとまったく同じであるということに気付く。コントラバスを入手したのが今から約11年前であるから、それ以来自分の美的感覚がまったく変化していないという事実も伺い知ることができて少し面白い。ちなみにコントラバスも飾りっけなどまったくないドイツ産の質実剛健なものを選んでいる。
今、改めてこのこけしを見直してみると、なかなか見所の多いこけしであるように思う。頭と胴の比率はおよそ1:3。首から肩にかけてなだらかな曲線を描いた後は胴底にかけて徐々に末広がりになっていくAラインの木地形態で、小さな頭と相まってスマートな佇まいを漂わす。

頭頂は轆轤線によるベレー帽。桜材に乗せた紫色が深い味わいを醸す。

胴底には「新山左京」という署名とともに「玉山型」と記されている。「玉山型」に関しては寡聞にして詳細がはっきりとしないが、このような木地形態、着物模様と轆轤線の組み合わせの型であると推測される。「おもと」の店主さんは、「本来この型は胴が黄色く塗られるがこのこけしは桜材なので黄色は塗られていない」と教えてくれたと記憶する。たしかに「こけし 玉山型」などで画像検索すると黄色い胴の似たようなこけしが散見される。こういったところを確認しておきたいと思うのだが適当な資料がないのは残念なところではある。また、胴底には鉛筆で「46」と書き込みがある。この手の書き込みからすると昭和46年入手と考えるのが妥当であるが、仮にそうだとすると1971年頃のこけしであると推測される。(ただし、前所有者の46番目に入手したこけしであるという可能性もまた否定はできない。)
今ある手元の資料で新山左京工人について確認すると、昭和9年(1934年)3月18日生まれ、木地業・新山左内長男とあり、「父左内の玉山時代に生まれ、父とともに日立市助川、福島県矢祭を経て、昭和24年に弥次郎へ帰郷した。木地は同年から父について修行し、新型を多く挽いたが、昭和30年頃より左内の型を作り、また40年より英五郎型も作っている。」とのこと。(土橋慶三監修(1973)『伝統こけしガイド』美術出版社 p.93)
胴中央の轆轤線は、端を緑で縁取り、次に赤を大小交互に3本ずつ、続いて太めの紫、中央を同じ太さの緑で線引きした後、対照的な色使いでもって折り返している。表側の轆轤線は残念ながら少なからず退色してしまっていることが胴の裏側を見れば分かるのだが、桜材特有の木肌の濃さにより退色の印象は薄れている。もっともこけし初心者たる当時の自分にはもちろんそこまで注意を払う事はできなかったわけであるが。着物の裾付近には赤と緑の井桁が描かれていて控えめな洒脱さを感じる。

頭部の接写。「ぽっぽ堂こけしギャラリー」さんに新山左内工人の玉山時代の古作が掲載されている。昭和8年という大変古い逸品であるが、この時期のこけしがここでいう「玉山型」の原型であると考えてもよいだろう。昭和一桁の古作と比較するのは少し酷ではあるが、比べてみるとぽっぽ堂さんの古作にみられるとぼけたようなユーモラスに欠け、表情が硬直であることがわかる。眼点の大きさに由来するものであろうか。しかし相対的な比較を差し置くと、このこけしはこのこけしで素朴で簡素な大らかさをたたえていると思う。真っ直ぐ前を見据えた眼差しをもった素直なこけしである。
初めて手に入れる伝統こけしというのは後にも先にもこれ一本である。このこけしが自分にとっては伝統こけしの出発地点であり、全てのこけしにたいする基準点となるわけである。お会計を済ました後で「おもと」の店主さんが言われた「大事にしてあげて下さい」という一言がただただ身に滲みる。
| ホーム |