045: 新山左内
私が初めて手に入れた伝統こけしが新山左京の玉山型だったことは「001: 新山左京」で記事にしました。以来その父・新山左内のこけしのことはいつも頭の片隅にあって入手の機会をうかがってきましたが、今年の初め高幡不動の楽語舎にてようやく満足いくものを入手することができました。

新山左内 9寸3分 助川時代?
大きさは9寸3分で図らずも左京玉山型と同寸。両者を並べてみると同じ寸法、同じ型でも印象はずいぶん違うものだと気付かされます。最も目につくのは木地形態でしょうか。頭部の大きさの違いが胴の長さに影響し、左京玉山型のすっきりとした細身に対し左内の作は頭が大きい分だけ胴短く、太さも相まって一種の量感を感じます。こけしの場合、生身の人間のように8頭身に近づけば近づくほど美しいとは限らないのが面白いところ。昔の木地師は得てして造形に対する感覚が優れているように感じます。

新山左京玉山型と新山左内の比較
頭部は嵌め込み。鳴子こけしのようにキュッキュと鳴るのは左京玉山型と同様です。ロクロの爪は全て同じ方向を向いた4つ爪で、少し楕円形状に歪んだ木地が足踏みロクロによる作であることを物語ります。胴底には「戦前」と鉛筆でメモ書きされており、さすがに「玉山型」の原となっている左内の玉山在住時代(昭和1~10年)のものほど古くはないかもしれませんが、それに続く助川在住時代(昭和11~19年)の作であると考えられます。ただし種々文献を調べてみると玉山時代も助川時代も作風に大差はないようです。強いて相違点を挙げれば古い時代のものは鼻が撥鼻であるとの由。今回入手したこけしは丸鼻に変化しており助川時代という年代特定の拠り所としています。

胴底には「戦前」のメモ書き。何かを削ったと思しき跡も見える。
ふっくらとした丸頭には控え目な表情が描かれていてなんとも愛らしく感じますが、間近で見てみると眼点の下に下瞼が一筆加えられていて見ようによっては佐藤伝内や本田鶴松に通じる鋭さを内に秘めているともとれます。概して弥治郎の古作には一見可愛らしいけれどよくよく見ると鋭い眼光を持つこけしが少なくないような気がします。昔の弥治郎こけしはこの面描のように上瞼、眼点、それに沿った下瞼という具合に三筆による二側目であったのが、徐々に下瞼が省略されるようになり完全な一側目に移行していったのかもしれません。この目の描き方はその推移を物語っているようにも考えられます。

意外と鋭い眼差し
『こけし手帖』17号は弥治郎こけし特集。深沢要の遺稿によると左内自身の話として「ここでは椿を手に入れることは水木よりも簡単です。水木を買うには原の町辺まで行かなければ買えません。ここの在に行くと椿が家囲になって沢山あります。」とあり、「これは助川時代の話である。その頃のこけしは椿を使用することが多かった」と補注がされています。今回入手したこけしはそれ自体胴が太いというのもありますが、左京玉山型と比べてずっしりと重く感じます。あるいはこの材も椿材なのかもしれません。
『こけし手帖』162号は特集で新山左内が取り上げられており、それによると「玉山時代は今まで作らなかったこけし、木地玩具などを足踏みで作って宿、土産物屋に卸したり、家では木地屋だけでなく食料品も売っていたので、店でも売った。この頃から蒐集家も訪ねて来るようになり、深沢、橘、米浪、川口、西田、加賀山さん方が見えた」とあります。これは天江富弥による『こけし這子の話』の図版(「四.陸前、磐城、岩代」の右から2・3番目)に玉山時代の作が掲載されていたことによると思われます。左内のこけしは最も古いこけし専門文献から知られた由緒正しいこけしなのです。
しかし続く『日本郷土玩具 東の部』における武井武雄の評価は「弥治郎系、熱塩(※佐藤春二)と五十歩百歩のものだが、黄を主色としてゐる丈けにこの方が明るい点僅かに拾ひものであろう。」とそっけありません。橘文策の『こけしと作者』でも「兄(※久治)に似て胴を黄色に染めてゐるが、透明な感じで迫力に乏しい。大寸ものに胴の窄んだものがある。孰れも弥治郎系らしく中央に数本の配色のいゝロクロ線を入れ、赤い蹴出しを描いた所に特色がある。」と評価は上がらず。『古計志加々美』に至っては「木地師としては拙いわけではないが、兄久治の弥治郎風を固守し、そのためが綿密な仕上げが却って陳腐な感じをさへ與へる。」と散々な云われようです。
確かに、左内のこけしは華やかさに欠ける印象が否めません。私自身、最初に入手した伝統こけしが左京玉山型でなければ、気に懸ける対象ではなかったかもしれません。しかし質実剛健とも言うべき極限までに装飾を削ぎ落とした意匠は、やはり自分の気質に通じるものがあるようにも思うのです。蓼食う虫も好き好き、ということでしょうか。繰り返しますが新山左内のこけしは由緒正しいこけしです。そして、今日まで由緒正しく軽んじられ続けているこけしともいえるかもしれません。であればせめて私は、最初に手に取った伝統こけし云々を抜きにしても、この子たちに温かい愛情と眼差しを注ぎ続けようと思うのです。

新山左内 9寸3分 助川時代?
大きさは9寸3分で図らずも左京玉山型と同寸。両者を並べてみると同じ寸法、同じ型でも印象はずいぶん違うものだと気付かされます。最も目につくのは木地形態でしょうか。頭部の大きさの違いが胴の長さに影響し、左京玉山型のすっきりとした細身に対し左内の作は頭が大きい分だけ胴短く、太さも相まって一種の量感を感じます。こけしの場合、生身の人間のように8頭身に近づけば近づくほど美しいとは限らないのが面白いところ。昔の木地師は得てして造形に対する感覚が優れているように感じます。

新山左京玉山型と新山左内の比較
頭部は嵌め込み。鳴子こけしのようにキュッキュと鳴るのは左京玉山型と同様です。ロクロの爪は全て同じ方向を向いた4つ爪で、少し楕円形状に歪んだ木地が足踏みロクロによる作であることを物語ります。胴底には「戦前」と鉛筆でメモ書きされており、さすがに「玉山型」の原となっている左内の玉山在住時代(昭和1~10年)のものほど古くはないかもしれませんが、それに続く助川在住時代(昭和11~19年)の作であると考えられます。ただし種々文献を調べてみると玉山時代も助川時代も作風に大差はないようです。強いて相違点を挙げれば古い時代のものは鼻が撥鼻であるとの由。今回入手したこけしは丸鼻に変化しており助川時代という年代特定の拠り所としています。

胴底には「戦前」のメモ書き。何かを削ったと思しき跡も見える。
ふっくらとした丸頭には控え目な表情が描かれていてなんとも愛らしく感じますが、間近で見てみると眼点の下に下瞼が一筆加えられていて見ようによっては佐藤伝内や本田鶴松に通じる鋭さを内に秘めているともとれます。概して弥治郎の古作には一見可愛らしいけれどよくよく見ると鋭い眼光を持つこけしが少なくないような気がします。昔の弥治郎こけしはこの面描のように上瞼、眼点、それに沿った下瞼という具合に三筆による二側目であったのが、徐々に下瞼が省略されるようになり完全な一側目に移行していったのかもしれません。この目の描き方はその推移を物語っているようにも考えられます。

意外と鋭い眼差し
『こけし手帖』17号は弥治郎こけし特集。深沢要の遺稿によると左内自身の話として「ここでは椿を手に入れることは水木よりも簡単です。水木を買うには原の町辺まで行かなければ買えません。ここの在に行くと椿が家囲になって沢山あります。」とあり、「これは助川時代の話である。その頃のこけしは椿を使用することが多かった」と補注がされています。今回入手したこけしはそれ自体胴が太いというのもありますが、左京玉山型と比べてずっしりと重く感じます。あるいはこの材も椿材なのかもしれません。
『こけし手帖』162号は特集で新山左内が取り上げられており、それによると「玉山時代は今まで作らなかったこけし、木地玩具などを足踏みで作って宿、土産物屋に卸したり、家では木地屋だけでなく食料品も売っていたので、店でも売った。この頃から蒐集家も訪ねて来るようになり、深沢、橘、米浪、川口、西田、加賀山さん方が見えた」とあります。これは天江富弥による『こけし這子の話』の図版(「四.陸前、磐城、岩代」の右から2・3番目)に玉山時代の作が掲載されていたことによると思われます。左内のこけしは最も古いこけし専門文献から知られた由緒正しいこけしなのです。
しかし続く『日本郷土玩具 東の部』における武井武雄の評価は「弥治郎系、熱塩(※佐藤春二)と五十歩百歩のものだが、黄を主色としてゐる丈けにこの方が明るい点僅かに拾ひものであろう。」とそっけありません。橘文策の『こけしと作者』でも「兄(※久治)に似て胴を黄色に染めてゐるが、透明な感じで迫力に乏しい。大寸ものに胴の窄んだものがある。孰れも弥治郎系らしく中央に数本の配色のいゝロクロ線を入れ、赤い蹴出しを描いた所に特色がある。」と評価は上がらず。『古計志加々美』に至っては「木地師としては拙いわけではないが、兄久治の弥治郎風を固守し、そのためが綿密な仕上げが却って陳腐な感じをさへ與へる。」と散々な云われようです。
確かに、左内のこけしは華やかさに欠ける印象が否めません。私自身、最初に入手した伝統こけしが左京玉山型でなければ、気に懸ける対象ではなかったかもしれません。しかし質実剛健とも言うべき極限までに装飾を削ぎ落とした意匠は、やはり自分の気質に通じるものがあるようにも思うのです。蓼食う虫も好き好き、ということでしょうか。繰り返しますが新山左内のこけしは由緒正しいこけしです。そして、今日まで由緒正しく軽んじられ続けているこけしともいえるかもしれません。であればせめて私は、最初に手に取った伝統こけし云々を抜きにしても、この子たちに温かい愛情と眼差しを注ぎ続けようと思うのです。
スポンサーサイト
| ホーム |