019: 五十嵐嘉行 ②
こけしを集め始めたはじめの頃 ー現在のように特定の型、特定の工人作に拘らず、気の向くままあれこれと手を伸ばしていた時期であるがー ネットオークションで見かけた一本のこけしにたちまち心を奪われた。
津軽系・間宮正男工人による達磨こけしである。全体を白黒灰色で統一し、唇にだけアクセント的に赤を用いたモノトーンこけしで新型に分類されてもおかしくはないものであったが、そのつぶらな瞳と、簡素でモダンな彩色、効果的な赤の使用、木地の余白、すらっとしたフォルム、そして抽象化された胴の達磨模様には汲めども尽きぬ魅力が溢れていた。
また時を同じくして、別の出品者がやはり間宮正男工人による同趣向の面描に赤と紫を用いた達磨こけしも出品していた。こちらはおかっぱ頭で、先述のこけしが垂れ鼻なのに対しこちらは猫鼻、しかし轆轤線に挟まれた胴にはやはり例の達磨模様が描かれていた。この2本が同時期に出品されたことが、私の脳裏にこの型の存在を強烈に印象づける要因となったことは疑いようがない。
残念ながら私はそれらのこけしを落札することはできなかった。オークション初心者であった私はこれらのこけしがいくらで落札され得るかも、またその珍しさも分かっていなかったのである。以来、その型のこけしを気にかけて探してきたが現在に至るまで市場に出回ったことはないように思われる。逃した獲物は大きく、忘れ難い。
「写し」の依頼という注文方法があるのを理解したのはその後のことである。幸い、私は未練がましくもその時の出品写真を落札敗退画像として保存していた。さらに幸運であったのは、間宮正男工人の弟子にあたる工人さんがご健在で、しかも興味関心の深い酒田から近い鶴岡にお住まいだということだった。それが五十嵐嘉行工人である。
かくして2015年6月に酒田を訪れた折に、鶴岡も回り五十嵐嘉行工人にこの間宮正男型達磨こけしの写しをお願いすることにしたのである。
嘉行工人宅にお伺いした時に見せて頂いた正男工人と嘉行工人の2ショット写真に大小の赤い達磨こけしが写っていた。その時の工人談では「この達磨模様は見たことがない」ということであった。一般的な正男型の達磨絵はもっと迫力がある。この達磨の目は大きな丸い眼点のみで構成されており、それが独特の愛嬌を生み出しているように思われる。初めての写しの依頼でなんやかんやと要領を得なかったがとにかく注文することが出来た。

後日出来上がったこれらのこけしは間宮正男型達磨こけしの初作ということになろうか。ともに6寸大。2本とも胴が太く、ずっしりと重いのは嘉行工人の持ち味の表れだろう。
白黒こけしの面描は丸形に近い頭部の中央上よりにちまちまと描かれていて「原」とは別種のふくよかな可愛らしさを生んでいる。もう少し轆轤線にメリハリが欲しいところではあるが、肝心の達磨模様はほぼ「原」の雰囲気が再現されている。一方、赤のこけしは面描、全体の雰囲気ともに「原」に肉迫する出来。「原」の正確な寸法を失念してしまったのだがおそらく4寸か5寸だったかもしれない。それがそのまま6寸に拡大された雰囲気を持つ。
こうして2本を並べると魅力がさらに増すように感じられ心満たされる。憧れていたこけしが今こうして目の前にあるという喜びは格別である。素晴らしい写しを作ってくださった嘉行工人に心より感謝申し上げたい。
津軽系・間宮正男工人による達磨こけしである。全体を白黒灰色で統一し、唇にだけアクセント的に赤を用いたモノトーンこけしで新型に分類されてもおかしくはないものであったが、そのつぶらな瞳と、簡素でモダンな彩色、効果的な赤の使用、木地の余白、すらっとしたフォルム、そして抽象化された胴の達磨模様には汲めども尽きぬ魅力が溢れていた。
また時を同じくして、別の出品者がやはり間宮正男工人による同趣向の面描に赤と紫を用いた達磨こけしも出品していた。こちらはおかっぱ頭で、先述のこけしが垂れ鼻なのに対しこちらは猫鼻、しかし轆轤線に挟まれた胴にはやはり例の達磨模様が描かれていた。この2本が同時期に出品されたことが、私の脳裏にこの型の存在を強烈に印象づける要因となったことは疑いようがない。
残念ながら私はそれらのこけしを落札することはできなかった。オークション初心者であった私はこれらのこけしがいくらで落札され得るかも、またその珍しさも分かっていなかったのである。以来、その型のこけしを気にかけて探してきたが現在に至るまで市場に出回ったことはないように思われる。逃した獲物は大きく、忘れ難い。
「写し」の依頼という注文方法があるのを理解したのはその後のことである。幸い、私は未練がましくもその時の出品写真を落札敗退画像として保存していた。さらに幸運であったのは、間宮正男工人の弟子にあたる工人さんがご健在で、しかも興味関心の深い酒田から近い鶴岡にお住まいだということだった。それが五十嵐嘉行工人である。
かくして2015年6月に酒田を訪れた折に、鶴岡も回り五十嵐嘉行工人にこの間宮正男型達磨こけしの写しをお願いすることにしたのである。
嘉行工人宅にお伺いした時に見せて頂いた正男工人と嘉行工人の2ショット写真に大小の赤い達磨こけしが写っていた。その時の工人談では「この達磨模様は見たことがない」ということであった。一般的な正男型の達磨絵はもっと迫力がある。この達磨の目は大きな丸い眼点のみで構成されており、それが独特の愛嬌を生み出しているように思われる。初めての写しの依頼でなんやかんやと要領を得なかったがとにかく注文することが出来た。

後日出来上がったこれらのこけしは間宮正男型達磨こけしの初作ということになろうか。ともに6寸大。2本とも胴が太く、ずっしりと重いのは嘉行工人の持ち味の表れだろう。
白黒こけしの面描は丸形に近い頭部の中央上よりにちまちまと描かれていて「原」とは別種のふくよかな可愛らしさを生んでいる。もう少し轆轤線にメリハリが欲しいところではあるが、肝心の達磨模様はほぼ「原」の雰囲気が再現されている。一方、赤のこけしは面描、全体の雰囲気ともに「原」に肉迫する出来。「原」の正確な寸法を失念してしまったのだがおそらく4寸か5寸だったかもしれない。それがそのまま6寸に拡大された雰囲気を持つ。
こうして2本を並べると魅力がさらに増すように感じられ心満たされる。憧れていたこけしが今こうして目の前にあるという喜びは格別である。素晴らしい写しを作ってくださった嘉行工人に心より感謝申し上げたい。
スポンサーサイト
<<020: 本間久雄 ⑥ | ホーム | 018: 本間久雄 ⑤>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |