020: 本間久雄 ⑥
おぼちゃ園では本間久雄のこけし製作史において、作風の変化が落ち着いた昭和49年頃のこけし群を仮に中期と分類している。この時期の作が文献で取り上げられているのは『山形のこけし』の本間久雄項に掲載された左の髷付きがそれにあたる。
中期の特徴は、①面長の頭部、②細い面描、③パーツが小さくつり上がり気味の目眉、④淡い色調の染料、⑤頭髪と離れて描かれる鬢、⑥胴底の通し鉋から「深澤勝郎写し」や「柏倉勝郎型」に見られた2つの爪跡がなくなる点が挙げられる。作風は一応の完成形をみせる。この様式の久雄作になってようやく量産体制が出来上がったものと推測される。昭和49年というと第2次こけしブームの頃と重なることもあり、残るこけしも少なくはないと思われる。この久雄中期は昭和51年の酒田大火の頃まで続いたのではないだろうか。

拙蔵の中期作6本を見てみる。全体の雰囲気はとても良く似ておりこれをもって様式確立の証左としている。左より2本目の6寸は面描著しい小ささで中期における典型的な作風といえる。8寸2本もこの6寸をそのまま大きくしたような趣きであるが、頭部の形態が若干異なり特に左より3本目の下膨れ気味の形状は他に類を見ないふてぶてしさがある。
右2本は髷付きの酒田こけし。寡聞にして私は髷付きの酒田こけしというものを柏倉勝郎作でも久雄初期作でも見たことがない。そこでこの髷付きこけしを、自らのこけしの様式を確立した久雄がそれを応用し新たに創作した彼の本人型なのではないかと考えている。酒田こけしのお膝元、同市の若葉旅館のロビーには髷部分の様式が上記写真と異なるものが展示されている。以下の写真中央のこけしがそれである。

写真をみればお分かりの通り髷飾りの周りが黒で塗りつぶされてなくこの型のプロトタイプではないかと推測できる。V字形の口、木地形態と全体的な雰囲気は「深澤勝郎写し」の太胴型と似ているようにも見える。だとするとおそらく胴底は通し鉋にふたつの爪跡の初期終盤の作であると考えられ年代変化としての辻褄も合う。
手持ちの髷6寸2本を見比べると左はメリハリのある形状に対し、右側は曲線を抑えたものになっている。この時点ではまだ髷付きこけしのフォルムが定まっていなかったのかもしれない。木地形態としては津軽系の斉藤幸兵衛型とほとんど一致しているのは偶然の結果ではあると思われるが、幸兵衛型と並べると同じようなフォルムでも描彩によってこうも印象が変わるかと思われとても興味深い。
この髷付き酒田こけしは首元と裾を赤い轆轤線で囲んだ黄胴の上に重ね菊を3輪並べた中期型から、胴の中央付近に赤い轆轤線を加え余白に重ね菊を描く後期型へと移行する。後期型髷付きこけしは「005: 本間久雄①」で紹介しているのでご参照のこと。息子、本間義勝工人の髷付きは後期型を継承しており、この中期型は製作していないのではなかろうか。その他の作例を含めて、酒田こけしのバリエーションはなお検証する余地が残っている。さらなるサンプルの充実が望まれる。
さて、2015年10月31日(土)に高円寺で開催されたマイファーストコケシ。その一角に設けられた東京こけし友の会のこけし相談コーナーで酒田こけしを収集・研究している旨を熱弁したところ、翌日例会で受付をされているSさんから写真左端の4寸5分を頂いてしまった。現在出回ってくる本間久雄のこけしは6寸と8寸が中心のため、この大きさ自体珍しい。さらに褪色がまったくなく、あたかも昨日作られたかのような完璧な保存状態を保っている逸品で酒田こけし愛好家にとっては大変ありがたい頂き物となった。
手持ちの中期型は緑や赤が軒並み褪色しており状態が必ずしも良くはなかった。これは前所有者の管理が悪かったためかとも思ったが、この4寸5分を見ると、この時期はもともとの染料が淡いことが理解できる。ピンク色と黄緑色による明るい色彩が特徴である反面、その淡さ故に簡単に色が飛んでしまう危険性も孕んでいたということが伺い知れる。そういう意味でもこの4寸5分の資料的価値は非常に高い。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
中期の特徴は、①面長の頭部、②細い面描、③パーツが小さくつり上がり気味の目眉、④淡い色調の染料、⑤頭髪と離れて描かれる鬢、⑥胴底の通し鉋から「深澤勝郎写し」や「柏倉勝郎型」に見られた2つの爪跡がなくなる点が挙げられる。作風は一応の完成形をみせる。この様式の久雄作になってようやく量産体制が出来上がったものと推測される。昭和49年というと第2次こけしブームの頃と重なることもあり、残るこけしも少なくはないと思われる。この久雄中期は昭和51年の酒田大火の頃まで続いたのではないだろうか。

拙蔵の中期作6本を見てみる。全体の雰囲気はとても良く似ておりこれをもって様式確立の証左としている。左より2本目の6寸は面描著しい小ささで中期における典型的な作風といえる。8寸2本もこの6寸をそのまま大きくしたような趣きであるが、頭部の形態が若干異なり特に左より3本目の下膨れ気味の形状は他に類を見ないふてぶてしさがある。
右2本は髷付きの酒田こけし。寡聞にして私は髷付きの酒田こけしというものを柏倉勝郎作でも久雄初期作でも見たことがない。そこでこの髷付きこけしを、自らのこけしの様式を確立した久雄がそれを応用し新たに創作した彼の本人型なのではないかと考えている。酒田こけしのお膝元、同市の若葉旅館のロビーには髷部分の様式が上記写真と異なるものが展示されている。以下の写真中央のこけしがそれである。

写真をみればお分かりの通り髷飾りの周りが黒で塗りつぶされてなくこの型のプロトタイプではないかと推測できる。V字形の口、木地形態と全体的な雰囲気は「深澤勝郎写し」の太胴型と似ているようにも見える。だとするとおそらく胴底は通し鉋にふたつの爪跡の初期終盤の作であると考えられ年代変化としての辻褄も合う。
手持ちの髷6寸2本を見比べると左はメリハリのある形状に対し、右側は曲線を抑えたものになっている。この時点ではまだ髷付きこけしのフォルムが定まっていなかったのかもしれない。木地形態としては津軽系の斉藤幸兵衛型とほとんど一致しているのは偶然の結果ではあると思われるが、幸兵衛型と並べると同じようなフォルムでも描彩によってこうも印象が変わるかと思われとても興味深い。
この髷付き酒田こけしは首元と裾を赤い轆轤線で囲んだ黄胴の上に重ね菊を3輪並べた中期型から、胴の中央付近に赤い轆轤線を加え余白に重ね菊を描く後期型へと移行する。後期型髷付きこけしは「005: 本間久雄①」で紹介しているのでご参照のこと。息子、本間義勝工人の髷付きは後期型を継承しており、この中期型は製作していないのではなかろうか。その他の作例を含めて、酒田こけしのバリエーションはなお検証する余地が残っている。さらなるサンプルの充実が望まれる。
さて、2015年10月31日(土)に高円寺で開催されたマイファーストコケシ。その一角に設けられた東京こけし友の会のこけし相談コーナーで酒田こけしを収集・研究している旨を熱弁したところ、翌日例会で受付をされているSさんから写真左端の4寸5分を頂いてしまった。現在出回ってくる本間久雄のこけしは6寸と8寸が中心のため、この大きさ自体珍しい。さらに褪色がまったくなく、あたかも昨日作られたかのような完璧な保存状態を保っている逸品で酒田こけし愛好家にとっては大変ありがたい頂き物となった。
手持ちの中期型は緑や赤が軒並み褪色しており状態が必ずしも良くはなかった。これは前所有者の管理が悪かったためかとも思ったが、この4寸5分を見ると、この時期はもともとの染料が淡いことが理解できる。ピンク色と黄緑色による明るい色彩が特徴である反面、その淡さ故に簡単に色が飛んでしまう危険性も孕んでいたということが伺い知れる。そういう意味でもこの4寸5分の資料的価値は非常に高い。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
スポンサーサイト
<<021: 大沼昇治 ① | ホーム | 019: 五十嵐嘉行 ②>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |