036: 柴崎丑次郎
『こけし辞典』によると柴崎丑次郎は明治21年(1888年)12月13日、山形県北村上郡高橋に生まれた。姉「くの」の息子が松田初見。明治25年に鳴子へ移住し、明治35年15歳で高橋勘治に弟子入りした。明治38年に独立後は兵役をはさんで各地を転々と働き歩いた。
こけしに関する記述を追ってみると、まず勘治の元での修業時代にこけしの木地下を挽き、つづいて大正6年30歳の頃、岩手県台で菓子入れとともにこけしも挽いたとある。また鈴木(鼓堂?)コレクションに昭和初年作が確認されているという。昭和42年工人80歳の頃、鹿間時夫氏の依頼で菅原和平の木地に描彩をした。その後、松田三夫や中鉢君雄(ともに親戚筋にあたる)の木地に描彩をしていたが、昭和44年2月(82歳)から小寸を自挽きし始め、翌年春には大寸も自挽きした。昭和46年(1971年)12月29日に84歳で亡くなったので、復活後の製作期間は5年に満たない。
『こけし辞典』では「勘治の弟子ではあるが、こけしに関するかぎり見取り学問の傾向が強い」としながらも「自挽の作は胴細く肩やや丸みをおび、稚拙素朴な菊、かえで、けしの花(?)等を描き、一筆目はすこぶる童女相で愛すべきこけしである。現代のきれいに完成された鳴子こけしの中では異質の存在で、定助と同じ位置にあるといえるであろう」と評価されている。

初めて手にした柴崎丑次郎作は6寸9分、ひやねのヤフオク出品だった。ふくふくとした一筆目の表情で、胴には2輪の菊が伸び伸びと描かれている。胴底には「鳴子 柴崎丑次郎 八十二才」の署名とともに鉛筆で「S44.2.23 例会」とメモ書きがされている。古鳴子の風情を感じさせ、自分が今後鳴子系、ひいてはこけしに求めていくべきは、端正華麗なものではなくこのような枯れた情味、素朴にあるのではないかと思い至らせるきっかけとなった。

次に入手したのは日本こけし館の中古こけしオークションで落札した7寸3分だった。保存状態はすこぶる良好。「鳴子 八十一才 柴崎丑次郎作」と署名されている胴底には前所蔵者「杢翁居」の印とともに赤いペンで「44.6.11 本人-◯◯ No.974」と記されている。一本目と同じく2輪の菊模様であるが、木地形態は胴がより細く直胴で、頭部は若干縦長気味になっている。眼点の入れられた一側目で視線は横に流れ、への字の口元と相まって少し退屈そうな表情であるが、そこが子供らしいといえば子供らしいように思う。

三本目の4寸8分は楽語舎の即売会で入手した。署名は「鳴子 柴崎 八十二」とあるが、ペン書きで「S43」と記入されている。Kokeshi Wiki には同じく昭和43年12月の同手が掲載されており、それによると「この模様を牡丹と称していた」という。たどたどしく拙い描彩はもちろんのこと、首元には鉋跡が残っておりガタガタな仕上がりだが、なんとも抗し難い魅力がある。

同じく牡丹模様の一側目7寸を入手したのも楽語舎だった。胴底には「鳴子 柴崎 八十二」という署名とともに梅花の印が押されている。米浪庄弐氏の旧蔵品ということであろうか。一本目と背丈はほぼ同じであるが、頭部の量感、一側目の面描等若干の違いがあり、こちらの方には品があるように思われる。ただし丑次郎の身上である素朴さでいえば一筆目であるが。
伸び伸びとした筆致と素朴さ、型にはまらない自由さは、全国こけし祭りの会場で展示される地元小学生のこけし絵付けをどこか連想させるものがある。人生の晩年にいた老工の筆が、童子のそれと通じるというのはなかなか意味深い。人は老いて童心に還るというのを地でいくこけしであるように思う。
こけしに関する記述を追ってみると、まず勘治の元での修業時代にこけしの木地下を挽き、つづいて大正6年30歳の頃、岩手県台で菓子入れとともにこけしも挽いたとある。また鈴木(鼓堂?)コレクションに昭和初年作が確認されているという。昭和42年工人80歳の頃、鹿間時夫氏の依頼で菅原和平の木地に描彩をした。その後、松田三夫や中鉢君雄(ともに親戚筋にあたる)の木地に描彩をしていたが、昭和44年2月(82歳)から小寸を自挽きし始め、翌年春には大寸も自挽きした。昭和46年(1971年)12月29日に84歳で亡くなったので、復活後の製作期間は5年に満たない。
『こけし辞典』では「勘治の弟子ではあるが、こけしに関するかぎり見取り学問の傾向が強い」としながらも「自挽の作は胴細く肩やや丸みをおび、稚拙素朴な菊、かえで、けしの花(?)等を描き、一筆目はすこぶる童女相で愛すべきこけしである。現代のきれいに完成された鳴子こけしの中では異質の存在で、定助と同じ位置にあるといえるであろう」と評価されている。

初めて手にした柴崎丑次郎作は6寸9分、ひやねのヤフオク出品だった。ふくふくとした一筆目の表情で、胴には2輪の菊が伸び伸びと描かれている。胴底には「鳴子 柴崎丑次郎 八十二才」の署名とともに鉛筆で「S44.2.23 例会」とメモ書きがされている。古鳴子の風情を感じさせ、自分が今後鳴子系、ひいてはこけしに求めていくべきは、端正華麗なものではなくこのような枯れた情味、素朴にあるのではないかと思い至らせるきっかけとなった。

次に入手したのは日本こけし館の中古こけしオークションで落札した7寸3分だった。保存状態はすこぶる良好。「鳴子 八十一才 柴崎丑次郎作」と署名されている胴底には前所蔵者「杢翁居」の印とともに赤いペンで「44.6.11 本人-◯◯ No.974」と記されている。一本目と同じく2輪の菊模様であるが、木地形態は胴がより細く直胴で、頭部は若干縦長気味になっている。眼点の入れられた一側目で視線は横に流れ、への字の口元と相まって少し退屈そうな表情であるが、そこが子供らしいといえば子供らしいように思う。

三本目の4寸8分は楽語舎の即売会で入手した。署名は「鳴子 柴崎 八十二」とあるが、ペン書きで「S43」と記入されている。Kokeshi Wiki には同じく昭和43年12月の同手が掲載されており、それによると「この模様を牡丹と称していた」という。たどたどしく拙い描彩はもちろんのこと、首元には鉋跡が残っておりガタガタな仕上がりだが、なんとも抗し難い魅力がある。

同じく牡丹模様の一側目7寸を入手したのも楽語舎だった。胴底には「鳴子 柴崎 八十二」という署名とともに梅花の印が押されている。米浪庄弐氏の旧蔵品ということであろうか。一本目と背丈はほぼ同じであるが、頭部の量感、一側目の面描等若干の違いがあり、こちらの方には品があるように思われる。ただし丑次郎の身上である素朴さでいえば一筆目であるが。
伸び伸びとした筆致と素朴さ、型にはまらない自由さは、全国こけし祭りの会場で展示される地元小学生のこけし絵付けをどこか連想させるものがある。人生の晩年にいた老工の筆が、童子のそれと通じるというのはなかなか意味深い。人は老いて童心に還るというのを地でいくこけしであるように思う。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |