fc2ブログ

038: 柏倉勝郎④

柏倉勝郎4-1
面描は明らかに柏倉勝郎。写実的な口元、頭髪とくっつく鬢等の特徴から初期作と推定される。

2016年6月6日(月)、ヤフオクに「サカタ ホンマ」という出品タイトルでひとつの酒田こけしが出品された。不明瞭な写真で確認するそのこけしは古色深く、一見煤けた保存の悪い本間久雄作かと思われたがよくよく見ていくと看過できない問題作であることが分かった。

柏倉勝郎4-4
胴底は荒い。本間儀三郎による通し鉋と署名もしくは旧蔵者によるメモ書き。

高さは5寸7分。通し鉋による胴底にはカタカナで「サカタ ホンマ」と記入されている。しかしこれは明らかに本間久雄、義勝親子による筆跡ではなく、おそらく蒐集家によって書き込まれたもの、或いは本間儀三郎本人による署名であると推測される。こけしに署名がなされない時代即ち第一次こけしブーム以前の作であるとしたら、本間儀三郎の木地に柏倉勝郎が賃描きしたこけしである可能性が極めて高い。送り手(販売元?)である本間儀三郎の名が書かれていることからすると、柏倉勝郎の存在自体が周知されていなかった賃描きの初期、つまり武井武雄の『日本郷土玩具東の部』(昭和5年)から深沢要の『羨こけし』(昭和13年)の間にかけての作であると考えられる。

柏倉勝郎4-2
三段枝梅模様。

まず目を引くのは胴の木地形態。肩の曲線はほぼなく肩の段から胴裾にかけて直線的に末広がる。胴への嵌め込みはぐらつきはしないもののゆるめ。胴底はざらざらとしていて荒い仕上げになっている。面描に関しては瞼の線が薄くなっているもののその表情自体は明るく朗らか。他に特徴的な点は口元で、逆三角形のような笑い口は『山形のこけし』で述べられている「昭和初期の作は口が写実的な筆法であり、それ以後は二の字口となっている」という特徴と一致する。また頭髪と完全にくっつく鬢の様式も初期作である証左となる。同書では「昭和一〇年頃までは横鬢が頭のおかっぱとくっついた蔵王風の描彩となっている」とあり年代判定の参考となるだろう。以上を踏まえるとおそらく昭和5年から昭和10年にかけての作と思われる。

しかし最も特徴的なのはその胴模様にある。三段の梅と思しき花模様。いかにも勝郎というべきさらさらとした草書体で赤い枝梅が描かれる。枝と花の付け根には緑の小点が打たれる。この梅模様は鳴子の日本こけし館に所蔵されている深沢要コレクションの4寸に類例が認められる(※下に写真掲載しているスケッチ参照)。深沢手は枝が描かれず花のみ。三段構えの枝梅は他に例をみない。

柏倉勝郎4-3
胴裏には松模様。

さらに胴裏には緑によって松と松葉と思われる模様が描かれていることも驚かされる。松、梅ときたら竹を連想したいところではあるが竹とおぼしき模様は見当たらない。あるいはこの松葉と思われるものが竹なのであろうか。いずれにしても「変わり模様もきわめて少なく、深沢コレクションにある抽象的模様などがわずかに知られる程度である」と『山形のこけし』にある通り、ともすると重ね菊のみとも思われている柏倉勝郎型の胴模様が実は意外な幅広さを持っていることを物語る作例ではある。

深沢勝郎スケッチ
深沢要コレクションをスケッチしたもの。梅花と波線による「抽象的模様」が特徴。

このこけしはこれまでの蒐集において最も重要なこけしであることは間違いない。相当の高値を覚悟してほとんど絶望的に諦めかけていたのだが、出品開始金額のプラス100円で落札することが出来たのは奇跡に近い。落札した日は折しも酒田への調査旅行の最中であり、私にはどうもこけしの神様が酒田こけし研究のために微笑んでくれたとしか思えないのである。酒田こけしの追求に終わりはない。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)