044: 本間久雄 ⑧
『こけし手帖』666号、667号に拙稿「本間久雄・義勝の酒田こけし」を掲載させて頂いて以来、本ブログでは同こけしを取り上げてきませんでした。しかしそれ以降も酒田こけしが収集の核であることに変わりはなく、飽きることなく収集を進めてきましたので新しく入手したこけしを掲載していこうと思います。
東京こけし友の会2016年11月例会の抽選こけしに本間久雄初期作が出品されました。初期特有の重菊の様式、緑黄赤3色によるロクロ線、胴背面への署名、頭髪に接する鬢等、初期の典型的作例と言うべきもので、しかも保存状態は良好。直近一年半の間に同手のこけしが抽選に出されたのは3~4回あったと記憶していますが、一度たりとも入手することはできていませんでした。今回もくじ運に見放され万事休すかに思われましたが、先に名前を呼ばれたH会長が順番をお譲り下さり晴れて入手することができた次第。有り難や有り難や。
久雄初期作はそれより前に1本だけ所有していて『こけし手帖』666号に掲載しました。写真①の6寸がそれです。本ブログでは「010: 本間久雄 ②」に載せています。『山形のこけし』の7寸と同手ですが、後日名古屋のY先生にお送りいただいた『木でこ』122号の記事によると、この『山形のこけし』掲載品はもともと名古屋こけし会で昭和48年9月に頒布されたものであるとのこと。
今回入手したこけしの胴底には「48・7月」とのメモ書きがされているので名古屋の頒布より更に2ヶ月前の作ということになるでしょうか。『木でこ』には昭和48年7月に名古屋の蒐集家T氏が酒田の本間久雄のもとを訪れた記事が掲載されています。あいにく久雄は不在であり「つくったこけしは全部出てしまい在庫はありませんでした」と書かれているのですが、ちょうどその時期のこけしが保存状態も良いままこうして手元にあるというのは感慨もひとしおです。

T氏の酒田訪問は秋田県湯沢市で「久雄が柏倉勝郎型を挽き出したという事」を耳にしたことがきっかけだったということですから、昭和48年7月作は初期作の中でも特に早い時期のものであると推測されます。ちなみに、T氏のこの訪問がきっかけとなって、昭和48年9月、11月、昭和49年1月と3回に渡る名古屋こけし会の頒布に至ったということです。
『山形のこけし』7寸、手帖に掲載した拙蔵6寸、今回入手した7寸を見比べると面描が安定しておらず表情に幅があることが分かります。『木でこ』では『山形のこけし』掲載品を「うっとりと、とりとめのないようなところのある、穏やかなこけしである」と評しています。拙蔵6寸は儚げでたどたどしい。一方、今回のこけしは、初めて入手した久雄作(木でこ③の昭和49年1月作、手帖④と同手)のような目眉が吊り上がったムスッとした表情になっています。初期作ということで描き慣れていないため面描に変化があるというのは当然と言えば当然ですが、そのことが収集の面白さに繋がっているように思います。
木地形態に関しては、この手は肩低く、裾にかけての広がりが小さいフォルムで概してバランスは良いように思います。しかしこの後さほど時をおかずに面描低調となり、木地も肩がすぼんでバランスを崩すことになります(「011: 本間久雄 ③」参照)。久雄初期作のうち、ロクロ線に黄色が入っていた頃の作は他の時期にはちょっと見られない格別の味わいがあるように思われるのです。
東京こけし友の会2016年11月例会の抽選こけしに本間久雄初期作が出品されました。初期特有の重菊の様式、緑黄赤3色によるロクロ線、胴背面への署名、頭髪に接する鬢等、初期の典型的作例と言うべきもので、しかも保存状態は良好。直近一年半の間に同手のこけしが抽選に出されたのは3~4回あったと記憶していますが、一度たりとも入手することはできていませんでした。今回もくじ運に見放され万事休すかに思われましたが、先に名前を呼ばれたH会長が順番をお譲り下さり晴れて入手することができた次第。有り難や有り難や。
久雄初期作はそれより前に1本だけ所有していて『こけし手帖』666号に掲載しました。写真①の6寸がそれです。本ブログでは「010: 本間久雄 ②」に載せています。『山形のこけし』の7寸と同手ですが、後日名古屋のY先生にお送りいただいた『木でこ』122号の記事によると、この『山形のこけし』掲載品はもともと名古屋こけし会で昭和48年9月に頒布されたものであるとのこと。
今回入手したこけしの胴底には「48・7月」とのメモ書きがされているので名古屋の頒布より更に2ヶ月前の作ということになるでしょうか。『木でこ』には昭和48年7月に名古屋の蒐集家T氏が酒田の本間久雄のもとを訪れた記事が掲載されています。あいにく久雄は不在であり「つくったこけしは全部出てしまい在庫はありませんでした」と書かれているのですが、ちょうどその時期のこけしが保存状態も良いままこうして手元にあるというのは感慨もひとしおです。

T氏の酒田訪問は秋田県湯沢市で「久雄が柏倉勝郎型を挽き出したという事」を耳にしたことがきっかけだったということですから、昭和48年7月作は初期作の中でも特に早い時期のものであると推測されます。ちなみに、T氏のこの訪問がきっかけとなって、昭和48年9月、11月、昭和49年1月と3回に渡る名古屋こけし会の頒布に至ったということです。
『山形のこけし』7寸、手帖に掲載した拙蔵6寸、今回入手した7寸を見比べると面描が安定しておらず表情に幅があることが分かります。『木でこ』では『山形のこけし』掲載品を「うっとりと、とりとめのないようなところのある、穏やかなこけしである」と評しています。拙蔵6寸は儚げでたどたどしい。一方、今回のこけしは、初めて入手した久雄作(木でこ③の昭和49年1月作、手帖④と同手)のような目眉が吊り上がったムスッとした表情になっています。初期作ということで描き慣れていないため面描に変化があるというのは当然と言えば当然ですが、そのことが収集の面白さに繋がっているように思います。
木地形態に関しては、この手は肩低く、裾にかけての広がりが小さいフォルムで概してバランスは良いように思います。しかしこの後さほど時をおかずに面描低調となり、木地も肩がすぼんでバランスを崩すことになります(「011: 本間久雄 ③」参照)。久雄初期作のうち、ロクロ線に黄色が入っていた頃の作は他の時期にはちょっと見られない格別の味わいがあるように思われるのです。
スポンサーサイト
<<045: 新山左内 | ホーム | 043: 高橋金三①>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |